中学受験の戦略
中学受験算数専門のプロ家庭教師・熊野孝哉の公式サイト
☆印の体験記には、受講履歴(期間、学習状況、総括)を記載しております。
体験記本文とあわせて、ご参考ください。
【2020年】
A君のお母様 (栄光学園中学、サピックス)
☆
B君・B君のお母様 (聖光学院中学、サピックス)
☆
C君のお父様 (渋谷幕張中学、サピックス)
D君のお母様 (聖光学院中学、サピックス)
【2019年】
Y君・Y君のお母様 (開成中学、サピックス)
☆
Z君のお父様 (西大和学園中学、サピックス)
☆
【2018年】
Vさんのお母様 (桜蔭中学、サピックス)
☆
W君のお母様 (麻布中学、サピックス)
☆
X君のお母様 (開成中学、サピックス)
☆
J2君のお父様 (開成中学、サピックス)
☆
【2017年】
U君のお父様 (聖光学院中学、サピックス)
【2016年】
P君のお母様 (筑波大学附属駒場中学、サピックス)
Qさんのお母様 (桜蔭中学)
☆
R君・R君のお父様 (聖光学院中学、サピックス)
Sさん、Tさんのお母様 (豊島岡中学、桜蔭中学、サピックス)
【2015年】
M君のお母様 (浅野中学、サピックス)
N君のお母様 (開成中学、サピックス)
Oさんのお母様 (雙葉中学、サピックス)
【2014年】
I君のお父様 (浅野中学、四谷大塚)
J1君・J1君のお父様 (筑波大学附属駒場中学、四谷大塚・サピックス)
K君のお父様 (海城中学、サピックス)
☆
L君のお母様 (開成中学、サピックス)
【2013年】
B君のお父様・お母様 (筑波大学附属駒場中学、サピックス)
D君のお母様 (浅野中学、日能研)
【2012年】
E君のお母様 (筑波大学附属駒場中学、サピックス)
※個人が特定されるのを防ぐため、イニシャルでの表記を控え、お名前は機械的なアルファベット(A、B、C、・・・) で表記しております。
※かっこ内は進学先、通っていた塾です。
HOME
家庭教師
テスト結果の見本
初期課題の資料
応用問題演習の資料
家庭教師(Zoom)
合格実績
体験記
2020年A君
2020年B君
2020年C君
2020年D君
2019年Y君
2019年Z君
2018年Vさん
2018年W君
2018年X君
2018年J2君
2017年U君
2016年P君
2016年Qさん
2016年R君
2016年Sさん、Tさん
2015年M君
2015年N君
2015年Oさん
2014年I君
2014年J1君
2014年K君
2014年L君
2013年B君
2013年D君
2012年E君
記事一覧
2020年度の灘中入試で類似問題が出題されました
難関校入試は運の影響を受ける
「初見の問題に強いこと」は重要ではない
タイル並べ(基本)
タイル並べ(応用)
苦手意識のある分野が、実は苦手でないことも多い
難関校の合格可能性は、初期段階でも診断できる
「カンフル剤」としての課題
時間配分を改善してミスを減らす
プレッシャーのかかる場面での「試行回数」を増やす
過去問演習は疲れていない時に行う
算数で勝負しやすい学校・しづらい学校
学校別模試では時間配分が鍵になる
練習校での内容を精査する
「都合のいい情報」を求めない
「適度な過大評価」が才能を伸ばす
狭いスペースで解く
現状を立体的に把握する
入試に平常心で臨む方法
解法に幅を持たせる
公文式と中学受験
先取りと予習の違い
効率化の鍵は「割り切る」こと
計算力がなければ本題に集中できない
時間度外視の学習には再現性がない
早めに「本番」を経験して目線を高くする
「不合格可能性」を意識する
上位層ほど最後に加速する
練習校を受験することの意味
数値を正しく扱う
お問い合わせ