top of page

「部分的な成果」を評価する

受験生が親御さんの作成した学習計画を完遂できなかった場合、

親御さんからは評価されないケースが多いです。

 

例えば「1ヶ月で算数の問題集を30ページ進める」という計画に対して、

15ページしか進まなかった場合に「十分に頑張った」と評価する親御さんは

少ないのではないでしょうか。

大半の親御さんは、完全な(または完全に近い)成果のみを評価します。

ただ、フラットに考えれば、15ページ進めばそれに応じた成果はあるでしょうし、

解ける問題も15ページ分は増えているはずです。

ケースバイケースではありますが、そういった部分的な成果を認めないのではなく、

もう少し評価してもいいのではないかと思います。

部分的な成果を評価することは、モチベーション向上にもつながります。

モチベーション低下の多くは、ハードルを上げ過ぎることが原因になっています。

ハードルを下げ過ぎると弊害もありますが、少し下げて評価されやすくすることで

モチベーションを調整することができます。

模試の結果についても、同じことが当てはまります。

例えば、正答率80%以上の易しい問題を3,4問ミスしてしまうと、

正答率10%未満の難しい問題を1,2問正解しても、成績的には振るわない結果になります。

親御さんの心情としてはミスを責めたくなるところですが、

難しい問題を正解したことを評価してあげる方が受験生のモチベーションは上がり、

中長期的には結果が出やすくなります。

「モチベーションが上がる→頑張れる→結果が出やすくなる」というのは簡明な流れですが、

そのモチベーションを上げるために、部分的な成果を評価することは有効です。

特に、親御さんの求めるレベルが高くて(受験生が)モチベーション低下に陥っている場合は、

少しアプローチを変えてみるといいかもしれません。

bottom of page