中学受験の戦略
中学受験算数専門のプロ家庭教師・熊野孝哉の公式サイト
かっこ内は主な合格校です。
W君のお母様 (聖光学院、早稲田)
Y君のお母様 (灘、開成、栄光学園、海陽・特別給費生、西大和学園・東京入試)
E君・E君のお母様 (聖光学院、海城、西大和学園・東京入試、広尾学園・医進)
S君のお父様 (灘、渋谷幕張、西大和学園・東京入試)
T君のお母様 (聖光学院、渋谷渋谷・特待合格、西大和学園・東京入試)
W君・W君のお母様 (開成、聖光学院、渋谷幕張、西大和学園・東京入試)
Sさんのお母様 (桜蔭、豊島岡、渋谷幕張、西大和学園・東京入試)
K君のお母様 (麻布、渋谷幕張、西大和学園・本校入試)
T君のお母様 (開成、聖光学院、渋谷幕張、西大和学園・東京入試)
J2君のお父様 (開成、聖光学院、渋谷幕張、西大和学園・東京入試)
K君のお母様 (筑波大駒場、灘、開成、海陽・特別給費生)
Hさんのお母様 (桜蔭、豊島岡、浦和明の星)
I君・I君のお父様 (聖光学院、海城、海陽・特別給費生)
Sさんのお母様 (桜蔭、豊島岡、渋谷幕張)
S君のお母様 (浅野)
H君のお母様 (開成、聖光学院、渋谷幕張)
Aさんのお母様 (雙葉、浦和明の星)
K君のお父様 (浅野)
J1君・J1君のお父様 (筑波大駒場、麻布、聖光学院、渋谷幕張)
M君のお父様 (海城)
K君のお母様 (開成、渋谷幕張、栄光学園)
M君のお父様・お母様 (筑波大駒場、灘、開成、渋谷幕張、栄光学園)
H君のお母様 (浅野)
I君のお母様 (筑波大駒場、開成、渋谷幕張)
HOME
家庭教師(Zoom)
指導方針と授業内容
合格実績
体験記
2021年W君
2020年Y君
2020年E君
2020年S君
2020年T君
2019年W君
2018年Sさん
2018年K君
2018年T君
2018年J2君
2016年K君
2016年Hさん
2016年I君
2016年Sさん
2015年S君
2015年H君
2015年Aさん
2014年K君
2014年J1君
2014年M君
2014年K君
2013年M君
2013年H君
2012年I君
最新記事
勝者の多くは「不確実な選択」をしていない
努力の成果(または努力不足の影響)は数ヶ月~半年後に現れることが多い
「復習主義」で成果が出ない場合の対処法
「思考力勝負」の受験生は、過小評価されていることが多い
聖光学院の合格率は「定番問題の完成度」に比例する
聖光学院の合格率は「定番問題の完成度」に比例する【補足】
問題集は「仕分ける」ことで効率的に進められる
過去の記事
資料(定番問題演習)
資料(直前模試)
マンスリーテスト対策を行わない理由
2020年度の灘中入試で類似問題が出題されました
タイル並べ(基本)
タイル並べ(応用)
練習校での内容を精査する
「都合のいい情報」を求めない
「適度な過大評価」が才能を伸ばす
狭いスペースで解く
現状を立体的に把握する
入試に平常心で臨む方法
解法に幅を持たせる
公文式と中学受験
先取りと予習の違い
効率化の鍵は「割り切る」こと
計算力がなければ本題に集中できない
時間度外視の学習には再現性がない
早めに「本番」を経験して目線を高くする
「不合格可能性」を意識する
上位層ほど最後に加速する
練習校を受験することの意味
数値を正しく扱う
お問い合わせ