中学受験の戦略
中学受験算数専門のプロ家庭教師・熊野孝哉の公式サイト
「カンフル剤」としての課題
受験生にとって在宅時間が十分にある状況でも、
それに合わせて学習量を増やすことは意外に難しいものです。
例えば在宅時間が通常の2倍ある場合でも、学習量が1.5倍になれば
良い方で、多くの受験生は通常と同程度だったり、通常より少なく
なってしまう傾向があります。
親御さんにとっては、時間が十分にあるのに有効活用できないという
状況がストレスになってしまうかもしれません。
ただ、増えた在宅時間を有効活用している受験生もいます。
時間が十分にある状況の方が、学習量という意味では格差が広がって
いるように感じます。
モチベーションや緊張感を高めるには「カンフル剤」として、
意識的に新しい課題を行うことが有効です。
一方で、普段でも取り組める課題(塾の復習など)でモチベーション
や緊張感を高めることは、なかなか難しいと思います。
新しい課題として、例えば6年の難関校受験生なら、
・少し難度の高い問題集(プラスワン問題集など)を一気に仕上げる
・難問集(中学への算数など)に取り組む
・志望校の古い年度の過去問を解いてみる
といったものがあります。
5年の難関校受験生なら、
・先取り学習(予習シリーズなど)を一気に進める
・未習でも取り組みやすい分野(場合の数など)を集中学習する
といったものがあります。
私も受験生には普段から「カンフル剤」的な課題を出していますが、
実力向上に加えて、モチベーションや緊張感を高めるという意味で
十分な効果を実感しています。
在宅時間が十分にあるのに学習量が増えない場合には、
改善策として、この機会に試してみるのもいいかもしれません。
※本記事は、メールマガジン(2020年4月2日配信)の内容を転載したものです。