top of page

時間配分を改善してミスを減らす

ミスで悩まない中学受験生はいないと思えるほど、
大多数の受験生にとってミスの発生は課題になっています。

ミスは不注意で発生すること(ケアレスミス)も多いのですが、
時間配分の失敗が原因で発生していることも多く、
特に難関校受験生にその傾向があります。

時間配分の失敗というのは、かけるべき時間より短時間で処理して
精度が落ちる(ミスが発生しやすくなる)ということです。

例えば九九の計算15問を1分、つまり1問を4秒で解けば、
まず間違えることはありません。

しかし同じ九九の計算15問を10秒、つまり3問を2秒で解けば、
普通にミスが発生します。

これは極端な例ですが、時間配分の失敗により、
後者と大差ない状況に陥っている受験生は多く見られます。

典型的な失敗例は「基本問題を短時間で解き、残り時間を応用問題
に投入する」というものです。

その時間配分が成功する場合もありますが、多くは基本問題での
ミスによる失点が、応用問題での得点を上回ってしまいます。

ミスを防ぐには、逆の時間配分(基本問題に十分な時間をかけて、
応用問題に時間をかけすぎない)をする必要があります。

個人差はありますが、急げばギリギリ解ける時間に対して、
その1.5倍の時間をかければ、ミスの発生率はかなり下がります。

例えば、計算問題を急げば2分で解けるなら、あえて3分かけて
慎重に解くという感じになります。

受験生にとっても、ミス対策として「丁寧に解きなさい」などと
言われるより、時間配分のアドバイスをされる方が受け入れやすく、
前向きに取り組めるかもしれません。

ミスで悩んでいる方は、よろしければ今回の話をご参考ください。

※本記事は、メールマガジン(2020年3月4日配信)の内容を転載したものです。

bottom of page